【活動報告】4月9日
本年度第一回目NPO法人わらびかみの活動の一つ、本日のまるちゃん家の活動報告です。
活動時間13:00〜20:00(今回、月1回の全世帯パントリー)4月9日 水曜日第1回目
パントリー参加者 全世帯54世帯大人64名、子ども122名、合計186名。
(パントリーボランティア参加者)合計11名。
(食材寄付、提供者、※本日使用させていただきました食材含む)しんわ夕やけ市場様-ネギ、玉ねぎ、ほうれん草、キャベツ、大根、ふだん草、葉花、ほうれん草、レタス、ニラ、小松菜の花、カリフラワー、エンドウ豆、小松菜。キリスト教会 田中様-お茶、梅シロップ、食器用洗剤。木徳神糧様-お米。原田様-ベジたべる、サッポロポテト、アスパラガス ビスケット、ねぎ。ファミリーマート本渡北店様-海老だんごのかきたま、煮込みハンバーグ、鶏だんごの野菜煮込み、紅茶、煮込みハンバーグ、どん兵衛、パスタ。天草きぼうの家様-梅の砂糖漬け、ハンガー、エプロン、タオル、三角巾、調理器具、雑貨、ラップ、鍋、きび砂糖。宮本政直様-レタス。ちはら様-ネギ。フードバンク熊本様-パン、クラムチャウダー、ナチュラルチーズ、豆、イタリアンパセリ、ネギ、チーズ、もずく、ポテトサラダ、ネギカール、おやつ塾柿、ピーマン赤パプリカダイス、パプリカオニオンセット、生姜、、味噌、そのまんまご飯 きのこごはん、ドライリンゴ、サバイバルパン チョコチップ、いちごオレ、野菜カレー、野菜シチュー、冷凍オムライス。村田様-ヘルメット、カイロ、制服、クリアファイル。株式会社ヒロ・コーポレーション様-ネックホット。松下様-玉ねぎ。益田秀人様-ほうれん草、大根。熊本県こども食堂ネットワーク様-からだ想いのおみそ汁。木山・中村クリニック様-たい焼き。(パントリーメニュー)パン、オムライス、たい焼き、サバイバルパン、いちごオレ、温めずにおいいしい野菜カレー、お味噌汁、そのままご飯。
本日、第一回目のまるちゃん家の活動となりました。会食は来週水曜日16日スタートになります。今年度は、第7回のこども未来応援基金と、ワムの令和6年度補正予算の助成金での活動となります。活動を運営するにあたり休眠預金助成事業でご縁をいただきました 小笠原さんに伴走サポートをしていただきます。小笠原さんは熊本県で2人目の認定ファウンドレーザーそして、NPO法人ひなたぼっこの山中さんにも引き続きサポートしていただきます。補正予算での事業で主になる活動内容は①「フードバンクあまくさ」の設立※子どもだけでなく 高齢者の方々にも対応できる天草こども未来ネットワーク結の手と連携。勿体ないを誰かのありがとうにの活動へと繋げます。②高校生昼食サポート※なんらかの諸事情のある高校生への昼食支援。地元のお弁当屋さんに依頼し学校へ届けていただきます。③高校に行けなかったりやひとり親世帯の子どもと保護者、中々 一般企業に就職できない状況の子ども達の就労訓練の場※フードバンク事業の作業が中心。④助成事業終了時に、次年度の運営費を確保していける流れの構築この4つの柱立てでいきます。第7回こども未来応援基金の助成事業では本来の活動の継続を主として、①こども食堂、地域食堂未開催地の居場所設立。(目標2カ所予定)②生活自立支援(自分で出来るようになる)③体験学習の場(やれば出来る!の体験の場)④ママのケア(ママサロン)⑤学校に行きづらい子ども達の居場所(オンラインでの勉強等含む)⑥長期休み時の子どもの自立サポート(学習サポート含む)他団体と行政と連携して天草を住みよい人に優しい町自然に優しい町に笑顔がいっぱいの町にと、出来るしこで天草市民の方々の応援が必要です。できることをできる時にできる人達でできるしこ関わっていただけると携わっていただけるとありがたいです未来を担うこども達にしわ寄せがいかないようにしたい。地域でこども達を見守っていきたい写真は明日誕生日の副理事長